9月23日「やまがた健康フェア2022」において行われたセミナー・シンポジウムの様子をご覧いただけます。

0°05’00”~0°40’00”
山形県医師会 糖尿病セミナー「糖尿病とは」
0°50’00”~1°23’00”
山形県医師会 糖尿病セミナー「糖尿病にならないために」
2°50’00”~3°12’00”
やまがた健康推進機構 がん征圧月間 特別シンポジウム「ブレスト・アウェアネスを知ろう」~自分の乳房と向き合おう~

やまがた健康長寿日本一 ウォーキング大会9月24日(土) 会場山形県
総合運動公園

2kmコースお子様から
シニアの方までご家族向け

3kmコース体力に
自信のある方向け

※写真・イラストはイメージです。

ウォーキング月間チャレンジ

実施期間中に設定されている歩数のウォーキングを実施した方に、
抽選で素敵な賞品プレゼント!

応募条件/実施日

①チャレンジした期間を選んでください。

第1期
9月26日(月)〜
10月23日(日)
(応募締切 10/31)
第2期
10月24日(月)〜
11月20日(日)
(応募締切 11/30)
第3期
11月21日(月)〜
12月18日(日)
(応募締切 12/28)

②チャレンジしたコース(目標)を選んでください。

初級者コース
4週間分の合計歩数12万歩
または
1日6,000歩達成5日間
中級者コース
4週間分の合計歩数14万歩
または
1日7,000歩達成5日間
上級者コース
4週間分の合計歩数16万歩
または
1日8,000歩達成5日間
  1. 事前の申込みは不要です。チャレンジするコース(初級、中級、上級)を選んでください。
  2. 期間中にチャレンジするコースの目標歩数目指してウォーキング開始!毎日歩いた歩数を記録してください。
  3. 目標を達成したら、応募フォームまたは応募用紙(郵送)でチャレンジしたコースに応募してください。

※実施期間:令和4年9月~12月まで

[注意事項]
イベントスタッフがイベントの模様を撮影いたします。
これらの撮影物(写真・動画等)は、当該プロジェクトの活動記録として公式ホームページやSNS、各種印刷物等に使用・掲載させていただくことがございますので、予めその旨、ご承諾願います。

目指せ!健康長寿日本一!!

「健康長寿日本一」に向けて、私たちの「現状」を知っておくことが大切です。
自分の健康としっかり向き合うように心掛けましょう。

山形県民の死亡原因の半数以上は生活習慣病!?

 本県における主な死亡原因としてがん、心疾患、脳血管疾患の三大生活習慣病が挙げられ、これらの病気で亡くなる方が全体の半数以上を占めます。

 がんは県民の死亡原因の第1位で、日本人の2人に1人はがんになるといわれています。また、心疾患と脳血管疾患を合わせた循環器病は、がんに次ぐ死亡原因であると同時に、日本人の介護が必要となる原因の第1位です。

 生活習慣病は健康長寿の一番の阻害要因となっています。

山形県民の主な死亡原因

graf

世代ごとに気を付けてほしい病気

graf
40代

仕事や家事、育児で忙しく、不規則な食生活や運動不足により、生活習慣病のリスクが高まる年代です。がんの罹患率も上がってくる年代なので生活習慣の改善を心掛け、定期的に健(検)診を受けましょう。

graf
50代

高血圧や糖尿病など、不摂生な生活習慣の積み重ねが原因となる病気を発症しやすい年代です。減塩など食生活を見直しつつ、体力や筋力も低下してくるので、日常生活に運動を取り入れましょう。

graf
60代

がんや心疾患、脳卒中など三大生活習慣病といわれる病気の発症率が一気に上がる年代です。会社を退職したりする時期で健康診断をおろそかにしがちですが、健康意識を高く持ち、自分の健康としっかり向き合いましょう。

graf
70代

フレイルや認知症、脳卒中の後遺症で要介護となる方が多い年代です。 いつまでも元気に過ごすためには、しっかりと食べ、体を動かし、地域の活動に参加するなど心掛けましょう。